年賀状2000-2004

2000年賀状

2000年。

iMacを買ってからあまり日も経っていないのにPower Macを買った。ローンした。

ペンタブレット、CD−R(今でこそ当たり前というか過去のものだけどCDが自宅で複製できるのに大きく心躍った)、スキャナー(フィルムスキャンアタッチメント付き)など色々まとめて買いました。ソフトも『ペインター』『シェードpro←16万円ぐらいした!』とか。総額80万円超えてました。ローンした。

このころから20年。こういった細かい物でのローンをすることはなくなりました。よかった。本当によかった。でも家のローンは死ぬほどあるけどな。

で、この作品は『シェード』で3D造形にチャレンジしたものです。

今やCGっていうとゲームも映画も3Dばっかりですが、そういったものですね。3Dで造形するのって絵を描くのとはちょっと方向性が違うんですよね。どっちかというと模型作りに近いか。その中間か。

今はどうなっているか知らないですが、このときの『シェード』は難しいソフトだった。10のクリエイティブがあったとすると3ぐらいソフトの使い方に奪われる感じ。高いソフトだったけど結局ほとんど使いこなせなかった。

 

2001年賀状

2001年。

ちょっと漫画風。

 

2002年賀状

2002年。

佐野元春さんのCDだったかに使われていたキャッチコピーに影響を受けた文言です。

ちなみに佐野元春さんはかなりファンでした。何度もコンサートに行きました。あの頃は新しく聴く曲聴く曲全てが今まで聞いたことのなかった音で「むさぼる」ように聞いていました。

なんで過去形かというとここ何年かは新しいアルバム(この表現って今もあるのか?)を買ったりしていないからです。音楽もレコード・CDから配信に時代は変わりましたが、私はまだ今の音楽との付き合い方に上手くなじめておりません。

 

2003年賀状

2003年。

2002年へのアンサーメッセージみたいになっています。

この頃は海水魚飼育にこっていました。左のがレンテンヤッコ。比較的近海に生息するヤッコの仲間。右のはテングカワハギ。基本プランクトンやサンゴを食べるので長期飼育の難しい魚。常に斜め下向いて泳ぐところが可愛い。

 

2004年賀状

2004年。

とっても可愛い(?)私の写真です。会社ウェブサイトの『会社概要』にこれをイラスト化したものを使っています。

https://www.shiga-bochu.jp/overview.html

↑こんなイラストを代表者としてウェブサイトに公開していいのか?ふざけているのでは?なんて声もあるかもしれません。でもインターネットに顔写真出すのいややねん。

サラリーマン時代に所属していた会社は、自社ホームページで社員全員の写真を公開していました。嫌やった。今久しぶりに見たらまだやってた。しかし何年前の写真やねん。女性社員さん顔がテカったみたいになっているのをPhotoshopしたれや。社長自分だけはPhotoshopでしわとりして。

でも考えたら10年前の写真を使うのも40年前の写真を使うのもそう変わらんな。変わらん。いやそうでもないか。

年賀状1995-1999

年賀状のやりとりってもう過去の物になりつつあるような気がしますが、それでも我々より古い世代では簡単には止めることが出来ない習慣ですよね。

でも私のようなお絵かき好き人間にはわりと楽しい習慣です。自己顕示欲、承認欲求なんかが下心としてあるんだと思います。すみません。すみません。お目汚しすみません。

そんなわけで、私の昔の年賀状を大公開だ。以前にも本家シガ防虫ブログで公開した記憶はあるが、再度公開だ。古いのから順番。

1995年賀状

1995年。

今残っているもので一番古いのがこれ。ピンクっぽいのはエアーブラシで吹きました。

 

1996年賀状

1996年。

これだけオリジナルではないです。(C)古谷実『行け!稲中卓球部』の一コマです。個人の年賀状として作った(コピーした)んですが、法的にはダメだったか。

(その辺がややこしくなるのが嫌なんで、このブログ、本家シガ防虫ブログ、ウェブサイト、YouTubeアニメ、iPhoneアプリなどの全てのイラストや写真などは私が描いたか撮影したものです。おそらく他に著作権者が存在しているものは↑これだけだと思います。関係者の方でこの画像に問題があれば連絡ください。対処します)

 

1997年賀状

1997年。

スバル360です。中期型。

 

1998年賀状

1998年。

寅年やったんですね。インパクトのあるキャラになった。

 

1999年賀状

1999年。

iMacを手に入れてパソコン年賀状にシフトした頃のもの。記憶ではマウスで描いたイラストです。プリンターはアルプス電気のやつ。この画像ではわからないですが『1999ねん』『元旦』の文字はプリンターの機能で箔押し!金箔プリントでした。

64電卓

bochu soft スマートフォンアプリ第一弾

ゲームの付いた履歴電卓『64(ムシ)電卓』

64電卓■電卓

・計算履歴を表示します

・履歴の数字をタップすることで、その数字を計算に使えます

・履歴とは別に最大5つのメモリー機能もあります

・電卓には広告表示はありません

■ゲーム

・害虫を退治する暗算ゲームです

・頭の体操に!

・全部で8ステージ。ステージごとに個性的な害虫が登場します

・ゆっくり計算できるイージーモード搭載

 

iPhone/iPad用

AppStoreからダウンロード

無料

石窯リフォーム6

石窯リフォーム17

土台を据え、柱を立ち上げていきます。

 

石窯リフォーム18

苦労して細工した仕口。

この材料は某ホームセンターで買ってきた75ミリ角の防腐木材とかいうやつです。あらかじめ面取り(角を丸くする)してあるので可愛い感じの材料です。

‥が、この面取りがくせ者で、非常に寸法が計りにくいんです。

それ以前に75ミリというのがそんなに正確じゃないのでほんとに苦労しました。

 

石窯リフォーム19

なんで屋根をつくるかというと、石窯は水に濡れたら良くないからです。暖まりが悪いだけでなく、濡れた窯を急に熱すると爆発したりの危険もあります。

断熱モルタルも、雨ざらしにするとボロボロに崩れてくるらしいです。

 

石窯リフォーム20

屋根の垂木まで出来ました。

この上に合板をはって、普通の建物なら防水ルーフィングを施工するんですが、ま、こんな建物ならそこまではいいかと合板に直接ガルバリウムの波板で仕上げました。

 

石窯リフォーム21

で、なんで窯が茶色くなってるんか、ちゅう話ですわ。

真っ白よりはええかと思ってな‥。

『柿渋』塗ってみたんやわ。

こんなんなってもた。

こんなことなら漆喰に顔料いれたほうがよかったよな。

 

石窯リフォーム23

後ろ姿。

煙突がかっこいい。

写真ではわからないですが、土台をとめているアンカーボルトの出を5〜10ミリほど短くミスしておりまして、ナットの上までボルトが出ていない場所があります。また暇なときに座金部分をノミで掘って、しょんとしようと思います。

ホールダウン金物(基礎と柱を引き寄せる)はバッチリでした。

 

石窯リフォーム22

完成後、試運転をかねてピザパーティーをしたあとの写真です。

試運転は大成功でした!

窯の温度が250度付近まであがる時間が今までとは段違いです。煙突も長くなったので煙を引っ張る力もずいぶんあがっています。屋根が木造だけに窯の正面からの熱気を心配していましたが、これも問題なしでした。

柿渋もいいぐあい(?)にはげて、ちょっとウェザリング塗装(古びたように見せる塗装)っぽくなったんちゃうかしら?

 

というわけで、2018年春の石窯リフォームプロジェクトでした。

制作期間だいたい1ヶ月。

石窯リフォーム5

石窯リフォーム15

がらりと変わって材料の『きざみ』です。木材を接続する部分の仕口とか継ぎ手とかをつくる作業です。上手く仕上がっているように見えますが、よく見るともひとつです。

こういうことをすると、やっぱ本職の大工さんはすごいよな、と思います。わしの腕ではこれが限界やわ。

上に乗っているええかげんなメモが設計図。

 

石窯リフォーム16

窯の方は断熱モルタルの周りに漆喰を塗って仕上げました。

うーん。白すぎる。

眩しい‥。

石窯リフォーム4

石窯リフォーム08

断熱モルタルを塗るんで『ラス』(金網)をつけます。

これが無いとモルタルが剥離する可能性が高くなります。でも、金属の熱膨張の影響でモルタルにヒビがはいりやすくなるという考えもあるんで悩ましいところです。

断熱モルタルのメーカーさんに質問したら、ラスは施工してくださいとの返事がありました。

石窯リフォーム09

後ろ姿。

 

石窯リフォーム10

これが断熱モルタルのアサヒライトキャスターです。旭硝子AGCセラミックス株式会社製です。窯本体をつくったときの耐火レンガ、耐火コンクリート(アサヒキャスター)もAGCセラミック製です。こういったDIYの窯つくりにも理解のあるいいメーカーです。

アサヒライトキャスターは軽石風な仕上がりで断熱効果があります。

耐火レンガの窯本体はガンガン熱をためて欲しいんですが、その熱が空気中に逃げていかないようにするわけです。

 

石窯リフォーム11

5センチぐらいの厚みになるようにコテ塗りしました。

左官仕事は楽しいです。このライトキャスターは施工性がかなりいいんで、分厚く塗っても垂れてきたり膨らんだりしません。といっても一気に5センチは塗ってませんよ。2度塗り(3度塗りやったかな?)して厚みをだしています。

でも普段あまりしない作業は体中の筋肉が悲鳴をあげます。

 

石窯リフォーム12

2日ほど自然乾燥させたら、窯に火を入れて断熱モルタルに『焼き』をいれます。

メーカーさんのマニュアルでは「ちゃんと火入れをするように」ってなってるんですが、窯の中からしか火を焚けないんで外側はちゃんと熱をかけること出来んよな。

 

石窯リフォーム13

焦って急に熱を加えすぎたか、ヒビがはいりました。

石窯リフォーム14

ヒビのところから水分がしみ出しています。

石窯リフォーム3

石窯リフォーム05

木の杭を打ちます。これに糸を張ったり、型枠したり、アンカーボルトをセットしたりします。

手前のピンコロ石は、解体したなかで綺麗なものを選り分けています。使えそうな綺麗なやつは再利用します。

 

石窯リフォーム06

この写真ではピンコロ積みは終わっています。外側に1列(3面)広げました。写真は、そのあとコンクリートの台座を流した時です。

作業の流れは、ピンコロ積み→台座用の型枠→コンクリートを流す→頃合いをみて型枠を外す→洗い出し仕上げをするため硬化を遅延させるやつを吹き付け→ラップで養生、です。

適当な時間をおいて養生を外し、水をかけて石を現したら洗い出し仕上げの完成になります。

 

石窯リフォーム07

鉄で枠を作って扉を移植しました。

さらっと言ってますが、これも結構手間がかかって大変でした。

石窯リフォーム2

石窯リフォーム01

3月某日。

とりあえず破つっていきます。

石窯リフォーム02

中に諸悪の根源であるところの断熱材がちらりと見えています。

白いやつです。

石窯リフォーム03

半日かかってここまできました。

やっぱり断熱材はジトジトに湿っていました。

 

石窯リフォーム04

しんどかった。

解体ででた『ガラ』は最終的に800キロを超えました!

全部終わったあとにトラックをレンタルして近江八幡市の処分場に持ち込みました。運ぶの大変やったわ。

処分場の費用も2万円近くかかりました。

石窯リフォーム1

今年(2018年)の3月、石窯をリフォームしようと思い立ちました。

なんせ窯が暖まるのにすごい時間と大量の薪が必要になってきたからです。

詳しくは本家ブログを見てくだされ。

https://shiga-bochu.jp/blog/2018/03/19/石窯を改造するわし%E3%80%82/

 

で、改造案をイメージしてみました。

石窯リフォーム案のコピー

こんな感じで仕上げたろうかいな、と。

この画像は本家ブログでも使っていますが、2013年に石窯をつくっている時の写真の上からお絵かきしています。

石窯つくってからもう5年も経つんやなあ。

セミ太郎 第4話「スペースセミ太郎」

youtube公開 2018/2

今回のセミ太郎は宇宙に行くよ!

ということで、テーマは『シュレディンガーの猫』

『シュレディンガーの猫』を説明しだすと長くなるんで、気になる方はググってくだされ。簡単にいうと、箱の中にいる猫が生きているのか死んでいるのかを量子力学で考察する話です。

なんでそれをテーマにしたかというと、我が家の愛犬ブル太郎が昨年の12月に他界したのがきっかけです。

ワクチン接種のアレルギーでひどく体調を崩し、動物病院で検査をしてもらったらガンが発覚、1ヶ月程の闘病生活の末に命を落としました。

もうこれ以上ないほど落ち込んだんですが、そのときに思いました。

もし検査をしなかったらガンが見つかることもなくブル太郎は死ななかったんではないか?もしワクチン接種しなかったら体調を崩すこともなくブル太郎は死ななかったんではないか?『ガンが見つかったからガンになったんじゃないか?』と。

そんなことないのは分かっているんです。分かってはいるんですが、どうしてもそんな気がしてならない。

その想いがこの話のテーマです。

 

今回初めて挿入歌をいれました。

『話が長い人のうた』SOUNDEVOTEE うた:針スピ子

なんと商用使用オッケーのフリー音源です。

https://dova-s.jp/