8月16日
予定場所の周りに杭を打ち、糸を張ります。最初が肝心、正確に正確に。
正確な形をだすのに中学校で習った「三平方の定理」が役に立ちました。というか「三平方の定理」はこのガレージ建築の中で大活躍しました。「学校で習うことなんか社会で役に立たない」ってよく言う台詞ですがこの「三平方の定理」はものすごく役に立ちます。びっくりです。
そして道路ペイントスプレーで基礎の場所に印をつけます。
で、掘ります。ユンボなんかないので手掘りです。
電動ハンマー(道路工事なんかでダッダッダッとコンクリートを破つっている機械のちっさい版)の先に土堀スコップをつけたもので土を砕き、ツルハシ、スコップでおこしていきます。
上の写真の真ん中ぐらいにちらりと映っている緑のやつです。
過去に道路幅が変わっている関係で間知石(けんちいし)と呼ばれる土留めの大きな石がごろごろでてきました。掘り出すのはかなりしんどい作業でした。
9月5日
掘った穴に砕石を入れ転圧します。ガーデニング用の枕木に取っ手をつけたものを自作して、砕石の上で持ち上げてはズドンと落とすのを繰り返します。先ほどのコンクリートハンマーの先につける転圧用ランマも使いました。
こんなの。
その上に鉄筋を組んでいきます。あとでコンクリートを流すので、鉄筋がコンクリートの中に完全に収まるように(地面に着いたままにならないように)小さいコンクリートブロックをかませます。
9月12日
コンクリートを流します。基礎のベースになる部分です。
9月26日
型枠を組み上げました。
なんかすごくそれらしいですね。
型枠の中は鉄筋が仕込まれています。
縦向きに出ているのは、後で土台と連結するボルトです。
10月2日
コンクリートを流し込みました。
途中でコンクリートの材料がなくなってしまうという失敗をしまして、ホームセンターまで買いに走るという事件がありました。
実際にコンクリートを流し込んだのは数日前で、この日は上部1センチ位に「天端レベラー」というゆるーいセメントを流しています。ゆるーいので、全体のレベル(高さ)が同じになってくれます
10月3日
型枠を外しました。
基礎の完成です。
なんかちらりとビールっぽいものが見えますが、気のせいです。